彩食Kitchen
鱈と豆腐の中華風あんかけ
<食材豆知識>
タンパク質・ビタミンA・ビタミンDを含み、眼精疲労の緩和、骨粗しょう症予防に役立つと言われてます。また、白身魚の中でも脂質が少なく肥満予防の改善に適しています。

材料(2人分)
■鱈つくね
たら(白身魚) 2切れ
絹豆腐 半丁
片栗粉 大さじ2
胡椒 適量
『エス・ワン・エス』スプーン1杯(10g)
サラダ油 適量
胡麻油 適量
■ あんかけの具
玉ねぎ 1/2個
人参 2cm
きのこ類 適量
にら 半束
■ あんかけ
◎水200cc
◎醤油 大さじ1
◎みりん 大さじ1と1/2
◎オイスターソース 大さじ1/2
◎鶏ガラスープの素 大さじ1/2
◎酒 大さじ1/2
片栗粉 大さじ1
水 大さじ2
胡麻油 適量
作り方
Step1
鱈は塩を振り5〜10分置く(甘塩の場合は不要)豆腐はクッキングペーパーで水気を切る。
Step2
鱈をすり鉢に入れてすりつぶし、豆腐、胡椒、片栗粉、『エス・ワン・エス』を加えてさらに混ぜ合わせる。
Step3
サラダ油とごま油を同量フライパンに入れ、火にかける。
Step4
油が熱くなったら、2の鱈つくねをスプーンで落とし入れ、中火でこんがりするまで焼き揚げる。
Step5
あんかけの具を食べやすい大きさに切る。
Step6
フライパンに胡麻油をひき、5を炒め、火が通ったら◎の調味料を入れ煮詰め、水溶き片栗粉でとろみをつける。
Step7
お皿に鱈つくねを盛り付け、あんかけをかける。
※お好みで葱や胡麻などを飾る。