知っトク!

七草粥の由来と効能

あけましておめでとうございます!
通販部の金沢です。
本年もピーエスをどうぞよろしくお願い申し上げます。

labo_002425_img_01.png

お正月がゆっくりできましたでしょうか。
1月7日といえば『七草粥』が正月行事として定着していますね。
なぜ七草粥が食べられるようになったかご存じですか。
「五節句」が深い関係にあるようです。

節句とは、1年に5回だけ存在する季節の節目のことです。
1月7日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」の行事です。
3月3日は上巳(じょうし)、5月5日は端午、
7月7日は七夕、9月9日は重陽(ちょうよう)の節句のうち、
最初の節句で「人を大切にする」という意味を持つ節句だそうです。

labo_002425_img_02.png

七草粥を食べる理由は、以下の2つです。
 ●無病息災 ●長寿健康

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸を労り、
冬場に不足しがちな青菜を補う目的もあります。
「春の七草」のそれぞれの効能は以下の通りです。

 ◆芹(せり)  : 胃を丈夫にする効果や解毒効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進など
 ◆薺(なずな) : 現代でいうぺんぺん草のこと。止血作用、胃腸障害やむくみに
 ◆御形(ごぎょう) : 現代でいう母子草(ははこくさ)のこと。咳や痰、のどの痛みに
 ◆繁縷(はこべら) : 昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に
 ◆仏の座(ほとけのざ) : 胃の健康を促し、歯痛や食欲増進など
 ◆菘(すずな) : 現代でいう蕪のこと。胃腸を整え消化促進し、しもやけ、そばかすに
 ◆蘿蔔(すずしろ) : 現代でいう大根のこと。美容や風邪に

labo_002425_img_03.png

機会があったらぜひ七草粥お召し上がりくださいね。
お粥に「エス・ワン・エス」コラーゲンを混ぜるのもおすすめです!

関連している商品

  • エスワンエス

    エスワンエス

上へ